スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
EOS 5D Mark IVで厚木基地に行ってきました!!
この季節は南風なので午前中は南側の綾瀬運動公園にて上がりを狙います!
Canon EOS 5D Mark IV : 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM [C]
ƒ/6.3 : 600.0 mm : 1/1000 : ISO200
着いて早々飛んでます!!
Canon EOS 5D Mark IV : 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM [C]
ƒ/7.1 : 388.0 mm : 1/1000 : ISO125
ハラシタァ〜・・・
次から次へとバンバン上がるのでポイント吟味する暇もありません!!
Canon EOS 5D Mark IV : 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM [C]
ƒ/7.1 : 600.0 mm : 1/1000 : ISO160
と思ったら機体ひねってサービスショット!!
パイロットめっちゃこっち見てます♪
Canon EOS 5D Mark IV : 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM [C]
ƒ/6.3 : 600.0 mm : 1/1000 : ISO125
と思ったら一番いい角度でピンボケェ〜
ここまでの写真、RAW現像の際シャープネスアゲアゲ(強さ10,細かさ5,しきい値3のかなりノイズが強くなって描写が不自然になっちゃう設定)で見れるようにしたけど、ほぼwebでなんとか見れる程度のピント連発です!
EOS 5D Mark IV、もっとガチガチにAF喰いまくってくれるもんだと勝手に思ってたので、ちょっとショック。
あとSDHC(SanDisk Extreme PRO 64GB)しか持ってきてなかったので、書き込みが遅くて(それでもUHS-Iでは最速のカード)一機が通り過ぎる途中でバッファフルになって連写速度が落ちちゃいます!!
CF買っときゃよかった〜!!!
Canon EOS 5D Mark IV : 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM [C]
ƒ/8.0 : 600.0 mm : 1/1000 : ISO250
とりあえずTVモード(シャッター優先)からMモード(マニュアル)に切り替えて絞りをƒ/8.0に変更。
webで見る分には問題ないんだけどねぇ〜
正直ここまでの歩留まりは
5D4 = 6D ≧ 80D > M5
って感じ、つまりM5以外はあんまり変わらない。
やっぱ5D4と6Dはフルサイズだけあって少々ピンが甘くてもRAW現像時点で弄ってある程度使える画像にできるものが多いです。
80DはAFは頑張ってるけど、画質面であまり無理がきかない。
M5はそれに加えてAFがあまり強くない。
まぁレンズもSIGMA 150-600mm[C]で暗くて望遠端での描写もやや甘く、手ぶれも強くないレンズなので限界はあるんですけどね〜
Canon EOS 5D Mark IV : 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM [C]
ƒ/8.0 : 484.0 mm : 1/1000 : ISO160
ワシの場合撮影はRAWのみ。
家でDPP使って写真を取捨選択するにあたり、まずは完全な構図ミス&拡大しなくてもわかるくらいのドピンボケを削除。
今回1400枚くらい撮った中200枚くらい捨てる。
さらに拡大表示でピントを5段階で分別。
ここではレート(☆〜☆5まで)をつけていきます。
ちゃんと数えた訳じゃ無いけど、
☆1 10% 写っているだけ証拠写真
☆2 30% 修正すればwebでなら使える画像もありそう
☆3 40% 普通に写っている。
☆4 10% ディティールまで詳細に写っている
☆5 5% さらに質感、抜け感も!奇跡の一枚
って割合かな〜
で、最後に全体の構図や写りを総合的に見ながら、いらない画像を削除していきます。
ここで使えない、いらないと判断した画像が1400枚中700枚くらい。
つまり歩留まり5割ってとこ。
さらに構図がダブっている画像は☆の多い方を選択して、いらない画像はどんどん捨ててく。これで450枚くらいが残って、これをRAW編集で追い込んでjpegに現像します。
jpeg現像後さらに必要無いと思われる画像は削除しますが、ほぼこのまま保存します。
そんなに重要じゃ無いイベント、写真ならこの段階でRAWファイルは捨てちゃいます。だって後でもう一回RAW現像なんかしたこと無いし、ストレージは有限だし。
確かに後で「ひっで〜色だな〜」って思うこともあるけど、それも含めてその時の自分の思い出なので良しとします!w
Canon EOS 5D Mark IV : 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM [C]
ƒ/8.0 : 388.0 mm : 1/2000 : ISO400
さらにもやっと感を解消するため、シャッター速度を1/2000まで上げました。まだISO感度は余裕があるから大丈夫!
今にして思えば、試しに手ぶれ補正切って撮影するのもアリだったなぁ〜
(ワシが手ぶれなしで撮影出来る技量があるならばな!)
さて腹下ばかりで飽きたので午後は北側の撮影ポイントに移動します!
続く!